「SEO対策は意味がない」「 SEOはオワコンなのか

「SEO対策は意味がない」「 SEOはオワコンなのか

近年、「SEO対策は意味がない」「SEO業者はオワコン」といった声をよく耳にします。
しかし、果たしてそれは本当なのでしょうか?
SEO対策の重要性や、SEO業者の役割について誤解が広がっている可能性もあります。

本記事では、これらの主張を検証し、SEO対策が依然として重要な理由を探ります。

SEO対策は意味がない・時代遅れと言われる理由

SEO対策が「意味がない」「時代遅れ」と言われる理由について詳しく解説します。
SEO対策を行っても結果が伴わないことがあります。
これにはいくつかの理由があり、正しい方法を取らないと期待する効果を得るのが難しくなります。

対策を進めてもアクセスが伸びない

SEO対策を行ったにもかかわらず、アクセスが伸びないことがあります。
自社でSEO対策をしたり、コンサルティングを依頼しても「アクセスが伸びない」という事態に陥ることがあります。
これをもって、「SEO対策は(やっても)意味がない」と思う方もいらっしゃるでしょう。

しかし、見込み客が検索エンジンで検索する業種・業態に属しているなら、やり方によって必ず上位化できます。
アクセスが増えないのは方法が間違っているからであり、これをもって「SEOは意味がない」と結論づけるのは避けるべきでしょう。

SEOでアクセスは増えても売上や申込みが増えない

SEO対策がひととおり成功し、アクセス数が増加したとしても、売上や申込みが増えないケースもあります。
「SEOでアクセスが増えたのに、売上が増えないならSEOは意味がない」と思うのは当然のことです。

しかし、実はアクセスを増やすSEOと売上を増やすためのSEOは厳密には違います。
売上を増やすSEOの方法は存在しますので、これも方法を間違っているがゆえに起きていることです。
そのため、これをもって「SEOは意味がない」と結論づけるのは避けるべきでしょう。

Googleのアルゴリズムアップデートで順位が安定しない

Googleは定期的にアルゴリズムをアップデートしており、その影響で検索順位が変動します。
狙ったキーワードでせっかく上位表示されたのに、突然順位が下がることがあります。

「SEOがうまくいっているのに、Googleのさじ加減で順位がコロコロ変わるならSEOは意味がない」と思うのは当然です。
これは、正直なところコンサルティングを行っていても思うことです。

ただし、Googleは「ユーザーが求める情報」を提供するサイトを上位化しようとして進化を続けています。
アルゴリズムの変化(アップデート)とは、Google検索エンジンの進化の過程なのです。

そのため、順位がコロコロ変わるから「SEOは意味がない」と結論づけるよりも、「ユーザーが求める情報」を追求してWEBサイトの内容をチューニングした方が機会損失を抑えられます。

「マーケティング」とは、市場や外部環境の変化に対応して自社が求められる商材を提供する行為を指します。
その観点に立つならば、Googleのアルゴリズムアップデートは自社の進化のチャンスと捉えることもできるのです。

 

 

SEO対策で成果が出ない原因と改善ポイント

SEO対策を行っているにも関わらず、前述のように成果が現れないことがあります。
SEO対策を成功させて売上を上げていくにあたり、以下の3つの壁が立ちはだかります。

・アクセスが増えない
・アクセスは増えたが問い合わせが増えない
・アクセスと問い合わせは増えたが売上が増えない

それぞれの状況と対応策について、ひとつひとつ見ていきましょう。

アクセスが増えない

SEOの作法が出来ていない

これは、いわゆるテクニカルなSEOに属する問題です。

通販サイトやポータルサイトなどのデータベース型のWEBサイト

このタイプは、リンク構造、カテゴリの分類方法、ページ内の見出し構造、ページ内のコンテンツの量と質などがSEO上の問題になります。
競合がほとんどいない特殊なサイトであればあまり悩まなくてもいいのですが、競合が多い業界の場合、専門的な内容になるため、SEOのコンサルタントに相談しない限り上位化するのは難しいでしょう。

企業やコンテンツ配信型のWEBサイト

多くのWEBサイトがこれに当てはまると思います。
これらのサイトは、テクニカルな部分ではデータベース型のSEO作法と同じです。
ただし、テクニカルなSEOの重要度が相対的に低く、コンテンツの内容やコンテンツのSEO作法の良し悪しで評価されます。

したがって、SEOの作法を守ったうえで、オリジナリティーの高いサービスページやコンテンツ記事を多く作成していくことで道が拓けます。
企業サイトやコンテンツ配信型のWEBサイトが、テクニカルなSEOで上位化していたのは2016年以前です。
今でもテクニカルなSEOのみで上位化しようとしている場合、その「SEOは意味がない」ので、方向転換していきましょう。

サイトを立ち上げたばかり

サイトを立ち上げたばかりの場合、ドメインの評価が低く、他社と同じようなコンテンツを公開しても上がりにくいです。
これは、SEOの作法を守ったサイト構成にした上で、コンテンツの量を増やしていくしかないです。
オリジナリティーの高いコンテンツを多く用意できれば、早めに上位化することができます。

アクセスは増えたが問い合わせが増えない

SEOによってアクセスは増えたものの、問い合わせ(コンバージョン)に繋がらない場合、大きく2つのパターンがあると思います。

たまたまアクセスが増えた

一つは、意図せず世の中で話題になっていることをたまたまブログで書いたところ、アクセスされるようになったケースです。
これは、自社サービスと関係ないことでアクセスされているため、問い合わせが増える可能性は当然低くなります。
対処法としては、自社に関係のある記事をどんどん配信していくことです。

「説得」する力が弱い

もう一つは、コンテンツ記事を多く作っていて、それらがある程度アクセスを稼いでいるにも関わらず、問い合わせが増えないケースです。
これは、ユーザーの購入の流れが、「集客」→「説得」→「購入」であるとすれば、「説得」の力が弱いということです。
例えば、掃除機を開発しているメーカーが、掃除機の最近の記事を投稿してたくさん読まれているにも関わらず、ユーザーが「掃除機を買うならやっぱりダイソンだよな」といって自社商品の問い合わせに繋がっていないというようなケースです。

これは、記事の書き方とそのあとの説得への流れをつくることで回避できます。

最近のSEOでは、この流れが出来ていて問い合わせ(コンバージョン)につながりやすいサイトが上位化している傾向があります。
コンバージョンしにくいサイトは、コンテンツ記事を一生懸命
そのため、コンテンツ記事を作成するだけでなく、サイト全体での「説得」もある意味ではSEO対策の範囲に入ってきていますので、おろそかにできない領域です。

アクセスと問い合わせは増えたが売上が増えない

このケースはあまり発生しませんが、SEOの問題というよりも、4P(製品、価格、販売チャネル、プロモーション)の問題です。

アクセスが増えて問い合わせも増えるということは、ユーザーの関心が高い商材を扱っていて、SEOの作法もしっかりできているということです。
それでも売上が上がらないということは、ほとんど同じビジネスをしている競合が、貴社よりも安い価格や魅力的なサービスを付加して販売しているケースです。

最後まで比較検討され、問い合わせまではされるけどもわずかの差で逃してしまっています。
これは、SEO対策の領域では解決できないため、対競合の事業ドメインをどう位置づけるなど、上流工程に対応できるコンサルタントに依頼することになります。

SEO対策はオワコンなのか?

「SEO対策はオワコン」、「SEO対策は意味がない」という声もありますが、前述のようにSEOには意味はあり、手法が問題なだけです。
しかし、間違った手法や古いSEO対策を行っている場合、「そのSEO対策はオワコン」という表現ができます。

検索エンジンからの自然流入は、今でも重要な集客ルートです。ユーザーの質やアクセス量を考えると、検索エンジンから得られるトラフィックは非常に貴重です。
むしろ、コストを抑えられるSEO対策は今でもWebマーケティングにおいて必要不可欠な施策です。
しかし、その手法やアプローチは時代と共に進化しており、単にキーワードを詰め込むだけではもはや十分ではなくなっています。

間違ったSEO対策は意味がない

前述のとおり、たとえば企業サイトやコンテンツ配信型のサイトで、一生懸命テクニカルなSEOばかりをやっても、ほとんど意味がありません。

もし、企業サイトやコンテンツ配信型のサイトでSEOコンサルティング会社に依頼していて、提案されるものがテクニカルなものだけであった場合、今のGoogleのアルゴリズムでは売上アップにこぎつけるのは難しいので、考え直した方がいいでしょう。

古いSEO対策は意味がない

「アクセスは増えたが問い合わせが増えない」のところで記載したとおり、コンテンツ記事だけ制作していても、アクセスが増えることはあっても売上につながるとは限りません。
そのあとに説得するページを作れるか、そこへスムーズに誘導できるかが問題です。

SEOのコンテンツ制作を行う会社に依頼しているとしても、コンテンツ読後の部分まで的確な提案がされていない場合、考え直したほうがいいでしょう。

SEO専門の業者はオワコンになる可能性

近年、GoogleのWEBサイトの評価の方向性が大きく変化してきています。
以前のように、単純なテクニカルな対策だけでは上位表示が難しくなり、より複雑な要素が求められるようになっています。
今では、コンバージョンを促進するサイト、滞在時間が長いサイト、閲覧ページ数が多いサイトが上位にランクインする傾向が強まっています。

これらの数値を向上させるためには、単にSEOに特化したテクニカルな知識だけでは不十分です。
サイトのビジュアルデザインやコンバージョン導線、ユーザーを説得するサービスページのディレクション、事例ページの作成など、幅広いWEBマーケティングのスキルが求められます。

そのため、以前のように「SEO対策だけを行う業者」はもはや時代遅れとなりつつあります。
SEOの専門業者が単にテクニカルな部分にフォーカスしても、現在のSEO環境では十分な効果を上げることは難しいと言えます。

 

 

SEO対策は自分でも出来るのか?

SEO対策は、基本的な部分については自分でも行うことができます。
例えば、キーワード選定やコンテンツ作成、内部リンクの最適化などは、学べば自分で実施することが可能です。

しかし、検索エンジンのアルゴリズムやユーザー行動の分析を深く理解し、最適な対策を施すには、やはり専門的な知識と経験が必要です。
自分でSEOを実施することはできますが、順位を上げきることや、長期的に安定した効果を出すためには、やはりプロの手を借りる方が効果的です。

プロフェッショナルなSEO業者は、最新のアルゴリズムの変更に対応し、データを元にした精密な施策を提供できます。
自分でできる範囲には限界があるため、競合に勝つためには専門的な支援が求められる場面も多くなります。

SEO対策をしないとどうなる?

もしSEO対策を行わなければ、検索エンジンからの流入が減少し、結果としてWEBサイトでの集客が難しくなってしまいます。
特に、競合が積極的にSEOを行っている場合、SEOを無視することは非常に不利になります。

検索エンジンの順位は、ユーザーが検索した際に目にする最初の情報源です。
上位にランクインすることで、信頼性が高まり、ユーザーがアクセスしやすくなります。
しかし、SEO対策を行わないままでいると、次第に検索順位は下がり、結果的に自社のサイトが検索結果に表示されにくくなります。
この状態が続くと、WEBサイトへの集客が困難になり、ビジネス全体に悪影響を与える可能性が高くなります。

特に、SEOは長期的な効果を得られる施策です。対策を早期に行い、効果が現れるまでの時間を意識することが重要です。
逆に、SEOを行わなければ、競合に遅れを取ることとなり、その差はどんどん広がってしまうでしょう。

SEO対策を外注するとしたら費用はいくら?

SEO対策の外注費用は、施策の内容や規模、依頼内容によって異なりますが、一般的には月額数万円から数十万円程度が相場です。
以下は、代表的なSEO対策の費用目安です。

SEO戦略設計コンサルティング 月額10万円〜100万円程度
コンテンツSEO対策 月額5万円〜30万円程度
内部SEO対策 月額10万円〜100万円程度
外部SEO対策 月額1万円〜15万円程度
SEO記事制作・ライティング 1記事5,000円〜10万円程度
SEOサイト設計コンサルティング 10万円〜50万円程度

SEO対策は、サイト内部の改善(内部対策)と、外部サイトからのリンク獲得(外部対策)の両方が重要です。
内部対策では、検索エンジンに評価されやすいサイト構造に変更し、外部対策では、質の高い被リンクを獲得することが求められます。
どちらの施策も効果的に行うことで、SEOの効果が最大化されます。

SEO対策を成功させるポイント

SEO対策は、WEBサイトを検索エンジンで上位表示させるために不可欠な手法です。
ここでは、SEO対策を成功させるための一般的なポイントをいくつかご紹介します。

内部対策

最初に重要なのが「内部対策」です。内部対策とは、WEBサイト内で行う改善作業です。
これは非常に多岐にわたる内容であるため、項目だけピックアップします。
詳しくは、「SEO対策のチェックリスト(必須項目を厳選してご紹介)」のページをご覧ください。

SEOを考慮したホームページの構造

  • URLの正規化
  • 日本語URLを使用しない
  • パンくずリストの設定
  • サイトマップの送信
  • Robots.txtの設定の確認
  • noindexの設定の確認
  • canonicalタグの設定

Googleが好むSEOの内部対策

  • メタタグの最適化
  • 内部リンクの設置
  • モバイルフレンドリー対応
  • ページ表示速度の最適化
  • 見出しタグ(h1, h2, h3, h4など)の適正化
  • セマンティックなHTMLの使用
  • 構造化データ(スキーマ)の使用
  • E-E-A-Tの強化

外部対策

次に「外部対策」です。外部対策は、他のWEBサイトから自分のサイトへのリンク(被リンク)を増やすことを指します。
被リンクは、検索エンジンがそのサイトの信頼性を評価するための重要な指標で、信頼性の高いサイトからのリンクが増えるほど、自サイトの評価が上がります。

被リンクを得るためには、質の高いコンテンツを提供することが大切です。
価値のある情報を提供することで、他のサイトから自然にリンクされる可能性が高くなります。

コンテンツマーケティング

コンテンツマーケティングは、SEO対策において非常に重要な役割を果たします。
質の高いコンテンツを定期的に発信することで、ユーザーに価値を提供し、検索エンジンの評価を高めることができます。
コンテンツは、単にキーワードを詰め込むのではなく、ユーザーにとって有益な情報を提供することが最も大切です。

また、コンテンツはターゲットとするユーザー層に合わせて作成することが重要です。
読者の関心に合った内容を提供することで、サイトへの訪問者が増え、その結果、検索エンジンでの評価も向上します。
ブログ記事や動画、インフォグラフィックなど、さまざまな形式のコンテンツを活用することで、多角的にアプローチできます。

コンバージョンを増やす仕掛け

SEO対策は単に検索順位を上げるだけではなく、コンバージョン(目標達成)を増やすためにも重要です。
WEBサイトの回遊性を高め、ユーザーが他のページに訪れるように誘導する仕掛けを作ることが求められます。
例えば、関連する商品やサービスページへのリンクを配置することで、ユーザーが次々とサイト内を回遊できるようになります。

また、サービスページに誘導するためには、説得力のあるコンテンツが必要です。サービスの魅力を伝えることができるランディングページや詳細な説明を用意することで、ユーザーは購入や問い合わせのアクションを起こしやすくなります。このような仕掛けを作ることで、コンバージョン率を向上させることができます。

 

 

SEO対策を業者に依頼するときの注意点

近年のSEO対策は、単にキーワードの上位表示を目指すだけではなく、コンバージョン率が高く、ユーザーの滞在時間が長いサイトが上位にランクインする傾向にあります。
こうした結果を出すためには、単なるSEO施策にとどまらず、サイトのビジュアルやコンバージョン導線の設計、サイト全体の構成が重要です。

また、サービスページのディレクションや事例ページの作成など、ユーザーを引き込むための総合的なWEBマーケティングのスキルが求められます。
そのため、SEO業者に依頼する際には、テクニカルなSEO対策やコンテンツ記事の上位化だけでなく、サイト全体の改善や広告のLP(ランディングページ)改善など、幅広い実績を持つ業者を選ぶことが重要です。

これにより、SEO施策が効果的に機能し、アクセス数やコンバージョンの向上が期待できます。
依頼する業者がテクニカルなSEO対策だけでなく、ユーザーの行動やニーズに合わせたコンテンツ制作やサイト改善を得意としているかを確認することが大切です。

また、業者が最新のGoogleアルゴリズムに対応していることや、これまでの実績があるかもチェックポイントとなります。
これらを踏まえて業者を選ぶことで、効果的なSEO対策を進めることができます。

まとめ

SEO対策は単なる順位アップだけでなく、サイトの全体的な魅力を高めるための重要な施策です。
Orbit Managementは、SEO対策だけでなく、WEBマーケティング全体をサポートし、近年のGoogleアルゴリズムアップデートにも対応しながらアクセス数の増加に成功しています。

もし、SEOでなかなか成果が出ないと感じている場合は、ぜひ一度、Orbit Managementにご相談ください。適切なアプローチで、SEO対策を効果的に進めるお手伝いをいたします。

SEOで成功するために

Googleのアルゴリズムは、ユーザーに役立つコンテンツを上位にするように年々進化しています。
そのため、近年のSEO対策は、ホームページのソースコードやタグを改善するなどのテクニカルな対策だけでは成功しません。

重視されているのは、コンバージョンするサイト、滞在時間が長いサイトなどであり、それを実現するために、情報の伝え方、デザインの見せ方、サイト全体で問い合わせを獲得する動線やコンテンツの仕掛け、これらの総合力が問われます。

コンバージョンするかどうかが問われますので、商品・サービスの内容や訴求方法にもテコ入れが必要になってきています。数年前のように、テクニックや裏技を駆使したSEO対策は通じなくなっており、経営戦略の上流からの改善が求められます。

従来のSEO対策でうまくいかなかったり、他のコンサルティング会社の支援を受けていてもなかなか成果に結びつかないという方は、お気軽にOrbit Managementへご相談ください。今の施策よりもベターな方法があるかどうか、アドバイスをさせていただきます。

− 関連記事 −
− Google・公的なサイト等のWEBマーケティング関連情報 −
− 当社サービスのご案内 −

Orbit Management
が選ばれる理由

Reason
01

WEBマーケティングを
ワンストップでディレクション

通常はSEO対策、広告運用、サイト制作、SNS運用がバラバラの担当者になり、それぞれの施策の方向性が異なることがあります。
当社では、すべての施策を一気通貫でマネジメントしますので、コミュニケーションや実際の施策にロスがなく、ブランディングの方向性がバラバラになることもありません。
そのため、それぞれの施策をバラバラの業者、担当者に任せるよりも、成果が出やすいサポート体制になります。

トータルWEBマーケティング:SEO対策:WEBマーケティングをワンストップでディレクション
02

自然流入・コンバージョン数
アップの実績が豊富

WEBマーケティングの基本となる自然流入を、コンテンツマーケティングによって大幅に増やした実績が豊富。質の高いアクセス数を増やすことに関しては、どのような業種・業態でも可能です。

また、アクセス数が増えてもコンバージョンしない、売上に直結しないというケースも多くありますが、コンバージョン率改善の実績も豊富です。
サービスページ改善、導線改善のほか、バナー制作、LP制作によって、SEO、広告、SNSなどあらゆるルートからのアクセスに対してコンバージョン率を高める施策をご提案します。

自然流入・コンバージョン数アップの実績が豊富
03

データ分析を緻密に実施

次の打ち手をご提案する際に、詳細なレポート作成とデータ分析を行って、根拠のある施策をご提案しています。
アクセス状況や外部環境の変化、競合の動向など、毎年もしくは数ヶ月単位で変わる状況をデータから読み取り、次の施策をご提案します。

そのため、施策は当たる事が多いのですが、仮に成果が出なかったとしても、どのエビデンスをどう判断するかという知見が蓄積され、次に活かすことができます。

トータルWEBマーケティング:SEO対策:データ分析を緻密に実施
04

経営戦略の観点で施策をご提案

一般的にWEBマーケティングのコンサルティング会社は、SEOや広告運用、ホームページ制作に関する知識があっても、経営戦略の上流を理解しているケースは少ないと考えています。
各施策の結果が出ない場合、上流から戦略を練り直すご提案が難しくなります。

しかし当社のコンサルタントは、経営戦略や新事業開発のコンサルティング経験があり、WEBマーケティングの施策と合わせて商品・サービスのあり方、競合とどう差別化するべきかという上流からご提案が可能です。

トータルWEBマーケティング:経営戦略の観点で施策をご提案
05

売上アップの実績が豊富

マーケティングの目的は、短期的には売上アップ、中長期的にはブランディングの構築で、SEOや広告などはその手段です。
アクセス数を増やす、コンバージョン数を増やすだけにとどまらず、売上が上げられるかどうかに主眼をおいてご支援を行います。
そして実際に、様々なWEBマーケティング施策をミックスさせて短期間で売上を増やした実績が豊富にあります。
国内で市場の縮小が急激に進んでいる業種でも、売上を増やすことが出来ています。
お客様の成長フェイズに合わせて、何をどうすれば売上を上げられるのかを多彩な引出しの中からご提案し、最短で売上を上げるコンサルティングを行います。

トータルWEBマーケティング:SEO対策:売上アップの実績が豊富
Recommend

このような方に
おすすめです

自然検索のアクセスを増やすために、どうすればいいのか知りたい。

売上につながるSEO対策を行いたい。

広告運用はなるべくシンプルに効率よく行いたい。

毎月のホームページへのアクセスデータを細かく見たい。

WEBマーケティング全体で成果が出るように変えていきたい。

SEO対策、広告運用のコンサル費・運用費を圧縮させたい。

CONTACT

シンプルに、
全体最適をめざす。

Integrated
Web Marketing

Orbit


Management